「大学受験・成功マニュアル」第1弾!『スタートダッシュ編』
大学受験には「必勝法」がある!

こんにちは、塾長タイガーです!
今回は「大学受験環境編」、『スタートダッシュの必勝法』をお話します!
大学受験を迎えるにあたり、こんな不安はないですか⁇
- 基礎固めはいつまでにすればよいのか…?
- そもそも基礎固めって何…?
- 何から手を付けたらいいのかわからない…
- 夏休みまでにやっておいた方がいいことって何…?
みんな、初めてのことだから不安で当然です
だけど、時間はどんどん過ぎていく…
あと7か月、8か月で共通テスト本番…⁉

はたして間に合うのか…⁉

このままで合格できるのかな…不安しかない!
考えれば考えるだけ不安になる…
こんな生徒多いですよね?

でも大丈夫!安心して!必ず勝てますから!
なぜ?
大学受験には「コツ」があるからです
「必勝法」があるんです
必勝法とは…読んで字のごとし「必ず勝つ方法」です
これを知って冷静に行動すれば、誰でも第一志望に合格できます
逆にコレを知らずしてヤミクモに努力しても、それは「実りにくい努力」です
さぁ、キミはどちらを選びますか⁈
ボクのブログでは、その超有料級である「必勝法」を無料で提供していきます
よかったね笑
ぜひ実行してみてくださいね!

筆者である僕の簡単な経歴です
- 静岡県掛川西高等学校「単願」合格
- 静岡大学人文学部法学科「単願」合格
- 某有名学習塾の塾長を今年3月まで、10年間勤める
- 個別指導塾としての日本最大の生徒数を樹立
- 大学受験を専門に扱い、数学、国語の教科担当兼保護者対応、生徒進路指導責任者
- 大学受験・第一志望合格率85%以上3期連続達成!
今の時期、みんなが気になる「基礎固め」…これについて詳しく解説します
基礎固めとして、「この時期に絶対やっておかなければならない3つのこと」としてまとめます
- 環境を決めること!⇒『独学』か『塾』か
- 質より量!⇒平日5時間以上の学習習慣作り
- 英数国の基礎固め!⇒夏休みまでに絶対!
…あと、内容に入る前に「受験格言」を一つ
コレ、事実です
覚えておいてね
絶対にやっておかないと後悔する「3つのこと」

環境を決める!⇒「独学」か「塾」か
受験対策に「塾」や「予備校」を利用するか、はたまた「完全独学」でいどむか…
これは一日でも早く決めてください

そもそもどちらがおすすめですか?
これはよく聞かれます。だから答えておきますね
どう考えても…

利用した方ほうがよいですよ!
その理由は3点あります
- 教えてもらうことで、効率が上がる⇒総学習量が増える!
- 受験のプロの指導が受けられる⇒自分では思いつかない発想や方法が手に入る!
- ライバルの多くが利用しているから⇒使わなければ普通に不利…!
そして塾を利用する場合の問題が2点

塾や予備校ってのは、大学受験の場合、どれくらいかかるんだい⁇
そこ、気になりますよね!
大学受験となると「高い!」というイメージを漠然と持つと思います
確かに昔ながらの「年間ン百万円!」みたいな大手予備校も少なからず残っています
ただ最近はオンライン系が進化してきています
各社しのぎを削りながら企業努力を続け、最近では「低予算でサービス充実」…というところが数多く出てきています
ボクのおすすめは「月額2~3万円台」で利用できるものですね!
(ボクの塾も月2~3万円でした。それでもほぼ全員第一志望には合格させていました)
でしたら「高校受験」と同じくらい、むしろそれより安い!とも言えますね
どんなサービスがおすすめなのか、「予算別のランキング形式」でまとめてみましたのでぜひご覧ください

いやいや!俺は独学でいっちゃうぜ~!
…というマッチョなキミは「覚悟」が必要です
- 「計画・勉強法」を自分で編み出す覚悟!
- 「質問・相談」を常にできる体制作り!
- 「教材への投資」は惜しまない覚悟!
1⃣の覚悟はすでにできているでしょう
2⃣は学校の先生がいれば問題ありません
最近はTwitter質問が流行っていますね
ボクのところにもたくさん来ます
ボクでよかったらいくらでも質問に答えるのでどうぞ
問題は3⃣ですね
教材選びにはみな苦労します
苦労しないためには
- 書店に常に寄る習慣をつける
- 先生、先輩、友人に相談する習慣をつける
- このブログを見る⇒教材レビューを見よう!
正直、ボクも完全独学だったので、1⃣と2⃣は常にやっていました(3⃣はあるわけないね笑)
塾に行かない代わりに、親に「教材費用として月に4~5千円使う」という許可をもらっていました
3⃣の「教材レビュー」は期待してください
レビューでは自分で、または自分の生徒に使ったものをレビューしています
ですので、「よい点、悪い点、効果」も含めて実践済みですので参考になるはずです
『夏休みの勉強法・完全マニュアル』、完成いたしました!
夏休みの勉強の進め方について、完全独学で学力を抜群にアップさせる方法、おすすめ教材など、完全アドバイスしてます
参考になると思います
ぜひご覧ください
質より量!⇒1日5時間以上勉強する習慣!

今後の学習量の目安を示しましょう
4~7月 | 平日1日5時間以上、休日1日10時間以上 |
夏休み | 1日12時間以上 |
2学期以降 | 平日1日7時間以上、休日1日12時間以上 |
驚きますか⁇
これでも国公立を目指す生徒は「時間が足りない…!」て言って焦りまくるんですよ!
今、「平日5時間以上」できていない人は、すぐに自分の悪い習慣をただす作業を始めましょう
ゲームや動画など、今やらなくてもいいことはすべて封印しましょう
逆に言えば、上記の時間を一年間確保できた人は普通に合格します
できなければ、量が足りませんからスタートラインにすら立てません
これにはお金は一切かかりません
今すぐ準備を始めましょう
英国数の基礎固め!⇒夏休みまでに絶対!

夏休みまでにやる対策…「共通テスト対策」一択…これでOKです!
全員です

ボクは私立志望で、共通テストはあんまり使わないんだよね~

私は国立志望だけど、2次比率が高いから今から2次対策やっときたいんだよね~
全然関係ありません

全員、共通テスト対策、これに全力集中してください!
なぜか⁇
今って「基礎固め」の時期ですよね⁇
「共通テスト」というテストは「基礎力を問う」のが目的のテストです。
問題も「浅く広く、まんべんなく」出題されます
ですから「共通テスト対策」をすることが、そのまま「基礎固め」になるからです
これがこの時期にピッタリの受験対策になるのです
その中で「これだけは夏休み前までに終わらせておきたい!」というものがあります
- 英語…単語帳、文法書1冊制覇!
- 数学…全範囲1周!
- 国語…古文対策 文法のマスター、長文は「読める!」という自信をつけておく
この3つは急いでください
これができれば、半分「勝った」も同然です
これができていることで、夏休みの学習が、非常に有利に進められるからです
大学受験は、夏休みの過ごし方で半分決まります
その大事な準備段階を成功させましょう!
なぜ、英数国なのか…
ボクは英数国を「積み上げ系教科」と呼んでいます
上達するのに時間がかかる教科…という意味です
理科や社会も時間はかかりますが、コツをつかんだりすると一気にグーンと伸びることが多々あるのが理社です
英数国はそれがあまり起こらない
だから時間をかけてじっくりと行うのです
この時期は「薄く広く」がポイント
上記の3点に的を絞れば、かなり効果が期待できます
特に強調したいのが、「数学」と「古文」
数学は夏休み後半には「共通テスト」の実践問題を解いて、時間内に「5割~7割」は解けるようにします(数学得意な生徒は8割)
そのためには今、忘れている単元、公式、解き方などを頭に入れておきたい
まずは一周、必ずやりましょう
そして古文
これも夏休みに実戦をガンガン解きます
が、時間をあまりかけたくない
だから「長文が読めない…」「古文が安定しない…」という悩みは解消しておきましょう
具体的には「読解マニュアル」を読破することがおすすめです
…上記以外の対策は夏休みでOKです
必ずやりましょう

教材は何を使ってやったらいいですか⁇
という方々のために、この時期にピッタリのおすすめ教材を紹介しておきます
参考にしてくださいね!
↓↓夏休み専用教材は、コチラで紹介!↓↓
まとめ


さぁ、いかがだったでしょうか⁈
「大学受験成功マニュアル・スタートダッシュ編」まとめます
- 環境を決める!
- 1日5時間以上の習慣を始めること!
- 英国数の基礎作り!
必ず実行しましょう!
できない人は「なぜできないのか」を考えましょう
質問や相談は、ぜひ直接ボクにお声かけください
Twitterからもらえるとすぐにお返事できます
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
お楽しみに…

本日も記事をお読みいただき、ありがとうございました!
大学受験の総合情報ブログを目指し、育てていきます
これからもよろしくお願いいたします