古文で確実に「共通テスト8割」を確保する方法
荻野文子「マドンナ古文単語230 パワーアップ版」
古文学習に必要な「手順」とは…?

こんにちは、塾長タイガーです!
今回は「大学受験・教材編」おすすめ教材レビュー「国語・古文編」です!
今回はこんな方々がお読みいただくと有益な内容となっています
- 古文の勉強の仕方がわからない
- 古文が全然読めない
- 古文で全く点数が取れない
- 模試の古文で、よい時と悪い時の点数の差がエグい
こういった相談や悩みは本当によく聞きますよね
そんなみなさんに朗報です
おっと、話に入る前に筆者である僕の簡単な略歴です
- 某有名学習塾の塾長を今年3月まで、10年間勤める
- 個別指導塾としての日本最大の生徒数を樹立
- 大学受験を専門に扱い、数学、国語の教科担当兼保護者対応、生徒進路指導責任者
- 大学受験・第一志望合格率85%以上3期連続達成!
それでは本題です

古文は安定して点数が取れる教科です!
と僕は声を大にして言えます
実際僕の元教え子たちで、古文に不安を持っている子はゼロでした
また「共通テスト(過去にはセンター試験)で、絶対に8割を取れる」とみな自信をもっていましたね
なぜだと思いますか?
簡単です
古文には、読めるようになる「確実な勉強手順」があり、その手順に沿って行けば必ず誰でも読めるようになります
そして「共通テスト8割」は誰でも取ることができる教科です
実際彼らは2年生までは冒頭の悩みを同じように持っていて、全く読めませんでした
模試でも点数は不安定で、「いい時は8割、悪い時は一桁」…なんてのはザラでした。
3年生になって本格的に古文の学習を始めるにあたって、その「勉強手順」を知って実践していくとみるみる力を付けていきました
その具体的手順を今回はここでネタバレしちゃいましょうか…
それは、
- 古文単語
- 古典文法
- 読解ルールを学ぶ
- 全訳トレーニング
- 実践練習一日一題の読解
…とこんな感じです
学習の仕方は近々記事に書いていきますのでお楽しみに…
この時期は焦らず「単語」と「文法」…これに徹するに尽きますね

何だよ、ありきたりだな~ 単語ならやってるよ!文法もだいたい覚えてるし!
という子いますよね!わかります!
ただ、単純に単語を学習している子と、手順を知った上で「今やるべきこと」としてやっている子では全く結果が異なることは言うまでもありません
ただし、この時期単語を意識的にやっているのであれば、とりあえず大正解です
この4~7月に単語基礎力を完璧にしましょう
そうすれば、夏以降に行う実践にしっかり対応できます
その基礎力の養成におすすめできるのが今回の
です。

それでは具体的レビューを始めましょう!
「マドン古文単語230パワーアップ版」のストロングポイントは⁉
書籍名 | Gakken「マドンナ古文単語230パワーアップ編」 |
価格 | 990円(税込み) |
特典 | オールカラーの単語カード付 耳から覚える音声講座 無料ダウンロードサービス |
GOODポイント | 累計発行部数170万部突破 古文単語集売行No1 オールカラーで見やすい 語源や成り立ち解説が豊富で、覚えたら抜けにくい |
こんな人におすすめ | 本格的な学習を始めたばかりの初学生向け 1,2年生の受験勉強向け |
BADポイント | 230語という量は圧倒的に少ない 一つ一つの単語の、「代表的な意味」しか記載されていない |
こんな人には不向き | 受験直前期における単語暗記用 ハイレベルな古文学習用 国公立二次試験のための記述学習用 |
著者である「マドンナ先生」荻野文子先生をご紹介しておきます
この方はかつて一世を風靡したたいへん有名な先生です
- 兵庫県西宮市生まれ 上智大学国文学科卒
- 1985年に予備校講師となり、代々木ゼミナール、東進ハイスクールなどで締め切り講座を続出させ「マドンナ先生」として人気を博す
- 現在は「学研プライムゼミ」にて講座を配信中
- 著書に「マドンナ古文単語230」「マドンナ古文常識217」「マドンナ入試解法」「マドンナセンター古文」「和歌の修辞法」など多数
- 高等学校採択用テキスト「新修 古典文法」執筆
など実績は計り知れない先生です

内容に入ります!
僕は多くの単語帳を利用してきましたが、初学者用として最も適していると評価します
古文の初学時に求められるものは…
が挙げられます
まずこの「マドンナ古文単語」のストロングポイントは
コレです
とにかく入りやすい
そして語源や成り立ちで理解するから抜けにくいんです
例をいくつかご紹介しましょう
単語 | 漢字 | 意味 | 解説 |
げに | 実に | 本当に | 漢字で「実に」と書くことから「本当に」と覚えやすいでしょ |
ことわる | 理る | 説明する | 「事」を細かく「割って」…『説明する』というところから来ています |
あからさまなり | 離ら様なり | ちょっと。しばらくの間 | 「あかる」とは「離る」と漢字で書く。だから「あからさまなり」とは、「その場をちょっとだけ離れてすぐに戻って来る」という意味が込められている |
どうですか
何となく頭に入ってきやすいでしょ?
また、特典についてくる「単語カード」
これも結構使えます
生徒たちはみな切り取ってスキマ時間学習に使っていましたね
音声学習サービス、これは使い方次第でかなり有益です!
ネットでダウンロードして無料で誰でも使えます
荻野先生自らのお声でした
お風呂に入りながら…
などなど…
スキマ時間の音声学習…
これは本当に有効な学習手法で、こういったところの工夫がライバルとの差をつける要因に確実になりえますね!
また、単語帳のおすすめ学習法は、「友人同士で単語テストや問題の出し合い」をする…といったところ
単語テストは絶対に有効、かつ定着の最短ルートになります
ぜひ取り組みましょう!
「マドンナ古文単語230パワーアップ版」の大きな弱点とは⁉

これは上にも書きましたが…
「マドンナ古文単語」の単語数は「230語」
これは受験本番から見れば、お話にならないレベル!
マドンナ先生は自信をもって「これで十分」とおっしゃっています
なぜならマドンナ先生は「最短距離を提示する」ことをモットーとする先生だからです
「最低限これだけやればいいよ」…受験のハードルを下げて簡単に感じさせるのがやり方なんです
ただし、目標が6割程度ならそれでもよいでしょう
国公立大学を志すためには、やはり8割を目指したい
8割を取りたければ、500語~600語!
これがマストかな…というのが僕の見解
これが「単語数の少なさ」の問題
そしてもう一つ「単語力の弱さ」
これはどういうことかというと…
一つ一つの単語が丁寧に解説されてるのはとてもよいのですが、意味が「代表的な意味」しか載っていないことが多いんです
たとえば「うし(憂し)」という単語
これについて「つらい」の一個しか載っていないんです
これはひどい
「うし」には…
「つらい」の他に「苦しい」「いやだ」「わずらわしい」せめてこの3つはほしい!
だけどマドンナ先生は、

暗記は「つらい」だけでOK!あとは連想できるから…!
ということでしょう
わかります!
だけど共通テストの現実はそんなに甘いもんじゃない!
大事な単語はきちんと暗記させないと活かせないと思います
語句は一つの単語に平均4~5つの意味を覚えていくという覚悟が必要です

じゃあ、全然おすすめじゃないじゃん!
と思うでしょう

いや!だからメチャメチャおすすめなんです!
なぜ⁉
むしろ初学時だから代表的な意味を覚え、2週目、3週目で追加追加…と覚えていけば必ず入って来るからです
そういう意味では、マドンナは最適
初めから単語数も意味もたくさん並んでいるような単語帳では、なかなか頭に入ってこなくて苦労する生徒さんが爆増してしまうはずです
楽しく覚えられるからです
実際僕の生徒たちはみな、この単語帳が大好きになります
夏以降は別の単語帳をやらせるんですが、みな「マドンナにお世話になったな~」と口をそろえて言っていますね
ぜひ使ってみてくださいね~
また、この単語帳は初学者向きなことから、1,2年生が取り組む単語帳としてもおすすめできます
この記事を読んでくださっている方で1,2年生の方がいたらぜひ検討してみてください
↓気になった方はこのままAmazonで購入もできますのでよろしければ見てみてください
また、Amazonでお得に商品を購入できるやり方を以下で特集しています
この方法で購入すると送料が完全に無料になります
送料無料なら、本屋さんに行く必要が全くありませんね!
こちらぜひご覧ください
Amazonで商品をお得に購入する方法をわかりやすくまとめました
まとめ

今回も記事をお読みいただきありがとうございました!
いかがだったでしょうか⁇
古文単語をマスターしたいですよね!
大切なことは目標設定!
「この単語帳を8月までにすべて覚えるぞ!」
その気合と目標設定が大切です
ぜひ頑張っていきましょう!
まだこの他にもおすすめの単語帳はたくさんあります
ご自分にとってもっとも合う参考書に一日でも早く出会えることをお祈りいたします!
そして一日でも早く、目標達成への足掛かりを見つけましょう!
また次の記事でお会いしましょう!