社会教科の夏の攻略法!
「予習+復習」の先取り攻略がポイント!
こんにちは、塾長タイガーです!
ココでは夏休みの「社会の勉強の進め方」の説明をします!
このページに初めて飛んできた、という人は、まず【本編】から読まれることをおすすめいたします
ここでは以下の科目を対象に解説します
- 日本史B
- 世界史B
- 地理B
- 倫理・政治経済
- 現代社会
- 倫理
- 政治経済
- 日本史A
- 世界史A
まずは、自分がこの夏、何を学習するか決めましょう
決めたら学習に入ります
「学習の流れ」はすべての科目、同じですが…
まだ未学習(学校で習っていない単元)がある科目については予習があります
それでは「学習の流れ」を説明します
未学習教科の予習(約10日間)
↓
参考書の読解(約20日間)
↓
対策問題集に挑戦(約10日間)
↓
本番レベル模試型問題の受験(最後2日間)
*全員受験してみよう
未学習単元の予習!
まずは当マニュアルの肝の一つでもある、「未学習単元の予習」を解説します
たとえば、「日本史B」を受験に使いたい
学校の授業では、まだ「明治時代」あたりまでしか進んでいない
としたら、明治以降の「近代」を、これから紹介する「映像教材」を使って予習をする、というものです
予習用映像教材
スタディサプリ ベーシックコース 2,178円/月
14日間の無料体験もあり
TBSドラマ「ドラゴン桜」でも使われていた「スタディサプリ」の映像授業を利用します
1か月2,000円程度の料金がかかります
まずは「スタサプ」を契約し、未学習単元をすべて見終わるのに何時間程度の授業を見る必要があるかを確認しましょう
その時間数を「月間スケジュール」に割り振ります
あとはそのスケジュールに沿って学習していくだけです
「スタサプ」は全動画見放題です
今回、複数単元予習したいという人…
特に理系の人だと「物理、化学、地理の3科目予習したい」でしょう
スタサプは全教科見れるので、2,000円だけでOKです
お得ですよね
また、14日間の無料体験期間もあるので、なるべくギリギリまで契約し、他の教科の苦手単元などの学習に利用することをおすすめします
「スタサプ」のレビュー記事もあるので、そちらもよかったら目を通してみてください
また、今回「スタサプ、よかったな…」と思った人は9月以降も引き続き使うとよいでしょう
秋以降の「本格的な対策」に、かなり力になってくれるはずです
「スタサプあってよかった…」ってなる人、多いです
2,000円程度ですから、持っておくと便利かと思いますよ
*ご契約や無料体験を申し込むときは、必ず保護者の同意のもと行ってください
予習するときの注意事項です
新しい単元です
「早くこなさなきゃ…」と思って急いで見ると、アタマに入らずかえって逆効果になることもあります
じっくり、しっかり、焦らず視聴しましょう
「予習」がすべて終わってから復習をするのではなく、同時進行で復習もやっていきましょう
そうすれば「早く終わらなきゃ」と焦ることがなくなります
日本史B・世界史B
読解用参考書
山川出版 書きこみ教科書 990円
『共通テストは山川の教科書でできている…』
まことしやかに昔から(センター試験時代から)言われているこの格言?はいまだ健在です
つまり山川の教科書を丸暗記すれば、自ずと満点が取れるのです!
(最近は思考力系の問題が増えているので、さすがに「丸暗記のみ」では難しいかも⁉)
書きこみ教科書は、「読みながら解く、解きながら読む」
理想的な「教科書トレーニング教材」です
例年、基礎作りにはコレをおすすめしています
「予習」に取り組んでいる生徒は、予習と同時進行でこちらを読み進めましょう
購入するときは、保護者の方同席の上で行いましょう
対策問題集の攻略
旺文社 全レベル問題集② 共通テストレベル 990円
予習⇒参考書と終ったら、「対策問題集」で傾向に慣れましょう
コチラは点数を試すのではなく…
- 解説を読んで更なる知識をつける
- 出題傾向に慣れる
といった目的で利用するものです
バツばかりだからと言って落ち込むのではなく、逆に「覚えられた!」「新しい知識が増えた!」と喜びましょう
期間を考慮し、量が控えめな問題集を選んでいます
10日程度で終えられるとよいですね
購入するときは、保護者の方同席の上で行いましょう
本番レベル模試型問題
駿台 大学入学共通テスト 実戦問題集 1,210円
夏休み最後の2日間くらいをめどに、こちらの実戦問題を「2回分」行ってみましょう
時間は正確に計って、本番さながらに受験してみよう!
- 偏差値65以上の大学を目指す生徒…75%
- 偏差値60~65の大学を目指す生徒…70%
- 偏差値55~60の大学を目指す生徒…65%
- 偏差値50~55の大学を目指す生徒…60%
- 偏差値45~50の大学を目指す生徒…50%
- 偏差値45未満の大学を目指す生徒…40%
上記得点率を目標にしてみよう!
上記問題集には、模試型問題が「5回分」入っています
残りの模試は9月以降に月イチ感覚で解き、成長度合いを見てみよう!
購入するときは、保護者の方同席の上で行いましょう
地理B
参考書
Gakken 村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編&地誌編 各1,650円
地理の勉強で大切なことは「考え方」を身に着けること!
地理が苦手な人は、「暗記地獄」におちいっている人です
「系統地理」をきちんと理解してから「地誌」の学習をすることで、「暗記地獄」から脱出できます
「地理」の学習こそ、参考書の読解が近道!
村瀬先生の参考書は毎年、地理の苦手な生徒を救ってきた神教材!
超ブ厚い本ですが、イラストやカラー写真ばかりなので、サクサク読み進められます!
早めに仕入れてどんどん読み進めましょう!
「予習」に取り組んでいる生徒は、予習と同時進行でこちらを読み進めましょう
購入するときは、保護者の方同席の上で行いましょう
対策問題集
旺文社 共通テスト 実戦対策問題集 地理B 1,375円
予習⇒参考書と終ったら、「対策問題集」で傾向に慣れましょう
コチラは点数を試すのではなく…
- 解説を読んで更なる知識をつける
- 出題傾向に慣れる
といった目的で利用するものです
バツばかりだからと言って落ち込むのではなく、逆に「覚えられた!」「新しい知識が増えた!」と喜びましょう
購入するときは、保護者の方同席の上で行いましょう
本番レベル模試型問題
駿台 大学入学共通テスト 実戦問題集 地理B 1,210円
夏休み最後の2日間くらいをめどに、こちらの実戦問題を「2回分」行ってみましょう
時間は正確に計って、本番さながらに受験してみよう!
- 偏差値65以上の大学を目指す生徒…75%
- 偏差値60~65の大学を目指す生徒…70%
- 偏差値55~60の大学を目指す生徒…65%
- 偏差値50~55の大学を目指す生徒…60%
- 偏差値45~50の大学を目指す生徒…50%
- 偏差値45未満の大学を目指す生徒…40%
上記得点率を目標にしてみよう!
上記問題集には、模試型問題が「5回分」入っています
残りの模試は9月以降に月イチ感覚で解き、成長度合いを見てみよう!
購入するときは、保護者の方同席の上で行いましょう
倫理・政治経済、現代社会、政治経済、倫理
参考書
学研プラス 蔭山の共通テスト(大学受験Nシリーズ) 各1,650円
政治経済、倫理、現代社会
代々木ライブラリー 畠山のスッキリわかる倫理、政治経済 完成講義 2,640円
公民教科、参考書は上記のものをおすすめします
わかりやすい、よみやすいで評判の先生の参考書です
8割くらいの得点率が狙える教材です
もっと取りたい人は9月以降により細かい参考書、問題集を利用しましょう
夏休みはこれらの完全読破を目指そう!
購入するときは、保護者の方同席の上で行いましょう
対策問題集
河合出版 マーク式基礎問題集 各1,100円
政治経済、現代社会、倫理
駿台文庫 短期攻略 センター倫理経済 1,408円
次は「対策問題集」で力を付けましょう
コチラは点数を試すのではなく…
- 解説を読んで更なる知識をつける
- 出題傾向に慣れる
といった目的で利用するものです
バツばかりだからと言って落ち込むのではなく、逆に「覚えられた!」「新しい知識が増えた!」と喜びましょう
(倫理政経は、現在「共通テスト対策専用」がまだ販売されていません。センター試験とそんなに出題傾向変わりませんので、こちらをお使いください)
購入するときは、保護者の方同席の上で行いましょう
本番レベル模試型問題
駿台 大学入学共通テスト 実戦問題集 1,210円
夏休み最後の2日間くらいをめどに、こちらの実戦問題を「2回分」行ってみましょう
時間は正確に計って、本番さながらに受験してみよう!
- 偏差値65以上の大学を目指す生徒…75%
- 偏差値60~65の大学を目指す生徒…70%
- 偏差値55~60の大学を目指す生徒…65%
- 偏差値50~55の大学を目指す生徒…60%
- 偏差値45~50の大学を目指す生徒…50%
- 偏差値45未満の大学を目指す生徒…40%
上記得点率を目標にしてみよう!
上記問題集には、模試型問題が「5回分」入っています
残りの模試は9月以降に月イチ感覚で解き、成長度合いを見てみよう!
購入するときは、保護者の方同席の上で行いましょう
以上で「勉強の進め方編【英語】」は終了です
まずは早めに教材をそろえましょう
教材がそろったら、「計画」です
「月間」⇒「時間割」と移りましょう
それでは次の教科に行きましょう