数学はコレで極めよう!
ⅠAのみか、ⅠAⅡBか…自分のコースを必ず確認しよう!

こんにちは、塾長タイガーです!
ココでは夏休みの「数学の勉強の進め方」の説明をします!
このページに初めて飛んできた、という人は、まず【本編】から読まれることをおすすめいたします
共通テストの「数学」は、以下の3コースがあります
- 数学Ⅰ
- 数学ⅠA
- 数学ⅡB
- 数学ⅠAⅡB
自分が受験する大学が、どのコースでの受験を可能としているか、必ず把握してから学習に入るようにしましょう
調べたい生徒は、以下のサイトで確認してください
大学名を検索→学部(学科)を表示→共通テスト利用入試(科目・日程)をクリック
注意点は「国語」の項を参照してください
第一志望が「数学ⅠのみでもOK」となっていても、あわてて決めてしまうと「選択肢」がグッと減って後で後悔することになりかねません

確認ができた生徒は、さっそく本題に入っていきましょう!
勉強の進め方

勉強の流れは「数学」はすべて共通です
①専用の対策問題集を期間中に1冊やり切る
(志望大学の偏差値により問題集が異なります)
↓
②本番レベル模試型問題を受験する
(偏差値45以下の大学を志望する生徒及び数学アレルギーの生徒は受験しなくてもOK)
…と、いたってシンプルです
- 当マニュアルで「偏差値60以上の大学を目指す生徒」など、具体的な数字をあげています
- これらはあくまでも目安です。「自分はどちらだろう…」と思った場合…苦手教科・単元の場合、また「ここは勝負は避けよう」と思った場合…低い方に合わせよう
- 得意教科・単元の場合、また「ここは勝負だな!」と思った場合…高い方に合わせよう
- あまり厳格に「どちらにしようか…」と悩まないこと
- 「こっちでいいかな」「こっちにしとこうかな」程度でよいです
①対策問題集の紹介
まずは「対策問題集」で練習しよう!
やるべき作業は「分析作業」
解きながら…
- 完璧にできた問題…○印
- 答えを見て理解した。理解があいまい…△印
- わからない。これは解けない…×印
と仕訳をしよう
夏休みは「個別対策」より「全体対策」が重視!
まずは一通りやり切ることを目標にしましょう
苦手対策、「△×問題対策」は9月以降にじっくり取り組もう
逆に夏休みは「それら(=課題)を探す期間」ととらえよう!
偏差値63以上の難関大学志望の生徒向け
旺文社 共通テスト 数学ⅠA&数学ⅡB 実戦対策問題集 各1,100円
問題数、難易度すべて「難関大志望者」の「夏の練習用」に適しています
すべての問題に「制限時間」がついているのが好感度高いです!
購入する場合は保護者の方同席のもと行ってください
偏差値62までの大学を志望する生徒向け
実教出版 ベストセレクション 2022 共通テスト 数学重要問題集 869円(税込)
こちらは「ⅠAⅡB」合本です
1冊購入で済んでしまうので、コスパよし!ですね!
「Ⅰのみ」「ⅠAのみ」の生徒はその中からやるべき問題のみやってください
この問題集のストロングポイントは、「基礎問題の充実」です
忘れている単元や苦手単元が多い生徒には、非常にありがたい問題集です
この問題集は例年、夏秋に多用して効果を発揮してきた教材です
この問題集は「基礎問題」と「実践問題」に分かれています
偏差値45~62の大学を志望する生徒さんは「すべての問題」に取り組みましょう
偏差値45以下の大学を志望する生徒さんは「基礎問題」のみでも構いません(もちろん全部でもOKです!)
購入する場合は保護者の方同席のもと行ってください
数学が苦手すぎる生徒(数学アレルギーのある生徒)向け
マセマ「初めから始める数学Ⅰ」「数学A」「数学Ⅱ」「数学B」 1,276~1,498円
数学が本当に苦手で、一からしっかりやりたい…という生徒さんにはこちらの参考書がおすすめです
ムリに問題を解こうとせず、まずは基本から…しっかりと「考え方」を身につける方が得策です
夏休み中にできれば「2~3回通り」読破できるとかなり力が付きます
レビュー記事もありますので、よかったらそちらも目を通してみてください
購入する場合は保護者の方同席のもと行ってください
②本番レベル模試型問題用教材
駿台 「共通テスト実戦模試 数学ⅠA」&「ⅡB」 各1,210円
夏休み最後の2日間くらいをめどに、こちらの実戦問題を「2回分」行ってみましょう
時間は正確に計って、本番さながらに受験してみよう!
- 偏差値65以上の大学を目指す生徒…65%
- 偏差値60~65の大学を目指す生徒…60%
- 偏差値55~60の大学を目指す生徒…50%
- 偏差値50~55の大学を目指す生徒…40%
- 偏差値45~50の大学を目指す生徒…35%
上記得点率を目標にしてみよう!
上記問題集には、模試型問題が「5回分」入っています
残りの模試は9月以降に月イチ感覚で解き、成長度合いを見てみよう!
購入する場合は保護者の方同席のもと行ってください
以上で「勉強の進め方編【数学】」は終了です
まずは早めに教材をそろえましょう
教材がそろったら、「計画」です
「月間」⇒「時間割」と移りましょう
それでは次の教科に行きましょう