第一志望への合格を、この8月でほぼ手中にする‼
独学でできる「夏期講習」!コスパは最強です…

こんにちは、塾長タイガーです!
いきなり衝撃のキャッチコピーから始まりました、今回の特集記事…どこにも負けない超コスパ最強の夏期講習を「完全独学」でやっちゃおう!という企画です!
しかもこの内容は、すでに多くの実績を出してきた実証済(当時)のものです!
この記事はこんな方々がお読みください
- 高校3年生、浪人生およびその保護者
- 大学受験を目指す生徒全員
- 学校の先生、塾の先生
- 来年、再来年受験を予定している生徒たちまたはその保護者
この方法は、ボクが塾長として生徒指導をしていた時に実現した…
第一志望合格率85%以上3期連続達成!(当社データ)
に導いてくれた方法の一つ(夏期講習Ver)です

筆者であるボクの略歴です
- 静岡県掛川西高等学校「単願」合格
- 静岡大学人文学部法学科「単願」合格
- 某有名学習塾の塾長を今年3月まで、10年間勤める
- 個別指導塾としての日本最大の生徒数を樹立
- 大学受験を専門に扱い、数学、国語の教科担当兼保護者対応、生徒進路指導責任者
- 大学受験・第一志望合格率85%以上3期連続達成!
ボクの塾はとにかく塾生が多く、高3生および浪人生が毎年100名近くいました(一つの教室で、です!)
その中で85%以上を達成させるのは、かなり難しい仕事でした
しかも予備校ではなく「個別指導塾」ですから、「天才・秀才」はほとんどいません
どちらかというと、「学校についていけるか不安で来ました」みたいな子ばかりからスタートしています
その中での達成だからすごいでしょ?

じゃあそれなりの低い大学ばかりだったんじゃないの⁇

…て思いますよね⁉
全然違うんです!
国公立は3割強…
難関国公立、難関私立も毎年何人も出してきました
ビリギャルが1年に5人も6人もいるような感じです
なぜ、そんなことが可能だったのでしょうか⁇
そこには、以下の「3つの法則」がありました
- 受験を成功させる「理論」
- 結果を出すために最適な「勉強量」の徹底
- 最短ルートをたどらせる「マニュアル」の伝授
今回は「夏休みの勉強法」というテーマを通して、上記の「3つの法則」の一部を今回みなさんにお伝えしようと思います!
ボクは大学受験には確実なコツがある!と確信しています
そして、第一志望への合格は「誰でも必ず達成」できます
しかもそれは「そんなに難しいこと」ではありません
そのためには…適切なやり方を、正しい手順で行うこと!コレにつきます!
その「適切なやり方」の「夏休みバージョン」を今回お伝えする…ということです
第一志望に

何がなんでも合格したい!…ただあまり高額な夏期講習とかに行くのはちょっとな…
という方はぜひボクのマニュアルを試してみてください
…あ、大丈夫です
一つ一つのマニュアルや方法は「なぜこれをやるのか」という理由や目的も述べています
一つ一つ納得して進んでいけるでしょう

それでは早速はじめていきましょう!

その前に注意事項をお伝えします!
当マニュアルは、私が、私の塾で行ってきた夏期講習にアレンジを加えた内容となっています。確かに大きな実績を出してきたのも事実です。ただし、それはあくまでも過去の実績であり、同じことをやったからと言って合格を保証するものではないことはご理解ください。確たる理論とともにお伝えしてまいりますので、それらを読んで納得された方がご参加ください。その場合も自己責任で行うことをご了承くださいませ。結果等についての責任は一切負いかねます。おすすめする教材等を購入される場合は、保護者様の同意を得て、ご家族同意のもと行っていただくようお願い申し上げます。
- 1日目「心構え編」
- 2日目「コンセプト編」
- 3日目「計画の立て方編」
- 4日目「各教科 勉強の進め方編」
- 国語
- 数学
- 英語
- 社会
- 理科応用
- 理科基礎科目
という流れになっています
各項目は、それぞれページをクリックして読んでいただきます
非常に大事な内容になっているので、軽~く読み飛ばすのではなく「1日1項目、メモを取りながら読む」くらいのつもりで取り組んでみるとよいでしょう

それではまいりましょう!
1日目 心構え編 ≪イントロダクション≫
まずいちばん大切な「心構え」についてお伝えします
ここでは…
- 大学受験に必要な心構え
- この夏に求められる変化
という2点についてお話します
これはすべてに勝る最も大切な内容となります
これさえ身に付けば、受験の成功は3割は達成していると言っても過言ではありません
それくらい重要です
必ず全員じっくりとお読みください
2日目 コンセプト編 ≪マニュアルの全体像≫
次に「2日目 コンセプト編」です
ここでは、このマニュアルのコンセプト(全体像)について知っていただきます
- このマニュアルは…
- どんなことを目指して
- 何をやるのか
- それらの内容とその理由
こんなことをじっくりと語っています
これもほんと~に大事なことなので、じっくりゆっくり読んでください
それでは下記をクリックして読んでください
3日目 計画の立て方編 ≪計画的勉強法の実践≫
次は「3日目 計画の立て方編」です
ここでは当マニュアルの肝である「計画的勉強法のやり方」を解説します
- 計画的勉強法の実践!
- 月間スケジュール表(無料提供ダウンロード用Excelデータ付)
- 時間割表(無料提供ダウンロード用Excelデータ付)
この3点に分けてお話していきます
スケジュール表、時間割表については実際ボクが塾で使用していたデータを無料提供します
すごく好評で、夏休みの終了後ももらいに来る生徒が多くいました
それでは「3日目」の講義にお進みください
4日目 各教科 学習の進め方編
いよいよ「各教科の学習の進め方」に入ります!
ここで扱う教科、科目は以下になります
それ以外の教科をご希望の生徒は「お問い合わせ」までどうぞ
教科名 | 科目名 |
国語 | 現代文・古文・漢文 |
数学 | 数学ⅠA・ⅡB |
英語 | リスニング・リーディング |
理科・応用 | 物理・化学・生物 |
社会 | 日本史B・世界史B・地理B・政治経済・倫理・現代社会・日本史A・世界史A |
理科・基礎科目 | 物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎 |
注意点をお伝えします
よく読んでおいてください
- 当マニュアルで「偏差値60以上の大学を目指す生徒」「偏差値60以下の大学を目指す生徒」など、具体的な数字をあげています。これらはあくまでも目安です。「自分はどちらだろう…」と思うと思います。その場合は各自好きなメニューをお選びください。例えば…
- 苦手教科・単元の場合、また「ここは勝負は避けよう」と思った場合⇒低い方に合わせよう
- 得意教科・単元の場合、また「ここは勝負だな!」と思った場合⇒高い方に合わせよう
- あまり厳格に「どちらにしようか…」と悩まないこと
- 「こっちでいいかな」「こっちにしとこうかな」程度でよいです
国語編
まずは「国語」からです
数学編
次に「数学」です
以下をクリックして進んでください
英語編
続いては「英語」です
以下をクリックして進みましょう
社会編
続きまして「社会」です
以下をクリックして進みましょう
理科・応用編
続きまして「理科・応用」です
以下をクリックして進みましょう
理科・基礎科目編
続きまして「理科・基礎科目」です
以下をクリックして進みましょう
まとめ

いかがでしたか⁇
やるべきことが見えて、やる気マックスになったんじゃないかな⁇
さぁ、これから頑張っていこうね!
夏休みは最大にして最後のチャンスです
悔いのない、最高の夏休みを過ごそう!
また、「秋の学習の仕方編」「共通テスト完全攻略編」なども執筆予定!
ぜひ、また遊びに来てね!